紅茶検定対策(第1回初級編)|普段も役立つ基礎知識で、検定対策としてはもちろん、普段の生活の中でも役立つ紅茶についての入りの部分に触れました。
では、次は実際の紅茶の入れ方について確認していきましょう。
茶葉から紅茶を入れることで、紅茶の醍醐味も含めた味わいを楽しめますが、便利なティーバッグにおいても、正しいとされる入れ方で、わかる人にはわかる違いが生まれるかもしれません。
紅茶の入れ方
紅茶の入れ方は、ティーポットと手鍋の2つの方法が基本になります。
ティーポットで茶葉から入れる

ストレートティー
茶葉本来の味わいを楽しむには、ティーポットを使って茶葉から紅茶を抽出するのがいいでしょう。
次の手順に従い、紅茶を入れてみてください。
1.お湯を沸かす
空気を含ませる ため、水道水を勢いよく出して強火で沸かしましょう。
硬貨サイズくらいの泡がボコボコとなるのが目安です。

なお、この時点でティーポット、ティーカップは湯通しして温めておくのがポイントです。
↓
2.茶葉を入れる
温めておいたティーポットに茶葉を入れます。
一杯あたり2.5g~3gで、人数分正しく図りましょう。
※茶葉の分量は種類によって異なるので、パッケージに記載されている説明に従うか、好みに合わせて調整します
↓
3.お湯を注ぐ
ティーポットに沸騰したお湯を入れます。
1杯あたり150~160mlを目安に、沸騰直後のお湯を手早く注ぎましょう。

温度が命。沸騰したお湯をティーポット側に持って行くのではなく、ティーポットを沸騰したお湯(コンロなど)の傍に持ってきておくのが適しています。
↓
4.茶葉をしっかり蒸らす
ティーポットにお湯を注いだら、蓋を閉め、保温性を保つためにポットの下にマットを引いたり、ティーコジーを被せます。
細かい茶葉は2~3分、大きめの茶葉は3~4分の蒸らし時間が目安です。
↓
5.軽く混ぜてカップまたは別のティーポットに注ぐ
蒸らし時間が経過したら、茶葉を起こすようにスプーンで軽く優しく混ぜ、カップまたは別のティーポットに注ぎます。
最後の一滴(ゴールデンドロップ)までしっかりと注ぎましょう。

ポットで茶葉を抽出したあと、いったん別のポットに茶葉をこして移し替えると、時間経過による茶の濃さが均等に保てます。
(=ポットtoポット)
紅茶のタンニンは鉄分と化合し、風味を損なううえに色も黒くなるので、鉄製ポット、やかんではないポットを使うのが良いでしょう。
ミルクティー
基本的に前述のストレートティーの手順に従い紅茶を入れますが、コクを出すためにやや多めの茶葉を使いましょう。
紅茶の温度を下げないために、ミルクは常温にしておきます。
ミルクの量はクリーミーなブラウン色になるくらいが目安です。
カップに先に紅茶を注いでおく方法を「ミルクインアフター(MIA)」、ミルクを先に注ぐ方法を「ミルクインファースト(MIF)」といいます。

ミルクティーは実は日本だけで使われているそうですね。正式には「ティーウィズミルク」と言います。
ミルクが先か後か、論争になったこともあります。
手鍋で茶葉から入れる

ストレートティー
手鍋によるストレートティーは、蓋つきのホーロー鍋がおすすめで、錆びたり被膜が剝れていたりすると、香味や水色に悪い影響が出るので、きちんと確認してから使いましょう。
細かめの茶葉、フレーバードティーを手早く楽しめるのが手鍋で、喫茶店でもよく活用されています。
湯の沸騰具合、茶葉の抽出状況を把握しやすいことがメリットになり、好みのタイミングで茶殻をこして、ポットに移し、一定の濃さで多くの紅茶を一度にいれることができます。
次のような手順になります。
1.お湯を沸かす
ティーポットの場合と同様に手鍋でお湯を沸かします。
↓
2.茶葉を入れる
使う分だけの茶葉をしっかり計って用意しておき、沸騰したら火を止めて、茶葉を手早く、まんべんなく手鍋に入れます。
↓
3.手鍋に蓋をする
茶葉を入れたら、素早く蓋をし、2~3分じっくりと蒸らします。
手鍋なら既に保温状態が良いので、ティーポットのように保温する手間はかかりません。

しかしながら、この時点でにおいても、手鍋から移し替えるティーポットや、直接注ぐティーカップは湯通しして温めておきましょう。
やはり温度が重要なのです。
↓
4.ティーポットまたはカップに注ぐ
茶こしを用いて、温めておいたポットまたはティーカップに注ぎます。
最後の一滴(ゴールデンドロップ)まで注ぎ切りましょう。

ティーカップに移し替えたなら、ティーコジーを被せたり、マットを敷いて保温しましょう。
ミルクティー
ミルクティーを手鍋でも入れてみましょう。
厳密な定義はありませんが、液量の20%以上の目安でミルクがたっぷりと入っていると ロイヤルミルクティーという言いまずが、呼び方については日本独自のものだそうです。
手鍋などで牛乳と煮込んで作るミルクティーは、シチュードティーと言って、海外ではロイヤルミルクティーよりも通じるようです。

“シチュードティー“なんて言うと、なかなかツウな感じがします。
さて、そのシチュードティーを作る上で、重要なポイントが2つあります。
1つ目は、乾いた茶葉を牛乳にそのまま入れないことです。
牛乳の成分で抽出液が出ないまま茶葉を包んでしまい、十分に紅茶そのものの成分が抽出されにくくなるからです。茶葉は入れる間に熱湯を少しかけてなじませ、開かせておきましょう。
2つめは、沸騰させないことです。
煮込んでしまうと茶葉からエグ味が出てしまいます。
水1に対し、牛乳は1.5という比率が良いとされていますが、好みの分量を自分自身で見つけましょう。
作り方は以下のようになります。
1.水とミルクを加熱
私も勘違いしていたのですが、ミルクティーは牛乳だけで煮込んでいるわけではありません。水と牛乳の両方を使います。カップ一杯の目安が150~160mlなので、水:牛乳=1:1.5に合わせてもいいですが、それぞれ半分ずつの量でいいでしょう。
沸騰はさせず、弱火から中火で加熱します。
↓
2.茶葉を少量のお湯に浸しておく
一杯あたり3gの茶葉を目安に、お湯に浸して開かせておきましょう。

茶葉を開かせておくのは、牛乳のたんぱく質「カゼイン」が茶葉をコーティングしてしまい、茶液の抽出を妨げるからです。ミルクティーを作る上で重要なポイントの一つになるので覚えておきましょう。
↓
3.茶葉を入れて温める
鍋の水と牛乳を、ときおりかきまぜ、沸騰直前の泡が出始めた頃に加熱を止め、開かせておいた茶葉を入れます。
↓
4.軽くかき混ぜる
なじませるように軽くかき混ぜます。エグ味、ミルク独特の香りが出すぎないよう、再度煮込む必要はありません。
↓
5.長めに蒸らしてティーポットまたはカップに注ぐ
ストレートティーよりも少し長めに蒸らし、紅茶香味をしっかり抽出させれば完成です。
茶こしを使ってティーポットまたはカップに注ぎます。

茶葉は開かせておく、沸騰させない、というのが手鍋でミルクティーを作るときの大切なポイントです。
ティーバッグから入れる

粉末タイプの紅茶をお湯や水に溶かして飲むタイプもよく見かけますが、 手軽に紅茶を楽しむ際に、最も一般的なのがティーバッグではないでしょうか。
そのティーバッグも、きちんとした使い方で、いつもと違った紅茶を味わえるかもしれません。
ストレートティー
カップもティーポットも、湯通しして温めておき、作り方は基本的に同じです。
先にお湯を注ぎ、そこにティーバッグをゆっくりと沈めます。
蓋をして1~2分蒸らし、軽く振って静かに引き上げれば完成です。
蒸らし時間はパッケージに書かれていることが多いので、忠実に従いましょう。

とてもシンプルに紅茶を楽しめるティーバッグですが、蒸らし時間を待てずに強く振ってみたり、蒸らし終えてからティーバッグを搾ったりすると、余計な渋味が出たり、本来の旨味が出なかったりする場合もあるので注意しましょう。
二度漬けもNGです。二度目は単なる茶色いお湯みたいなものです。
ミルクティー
カップでミルクティーを楽しむ場合は、やや長めに蒸らしてからミルクを入れるのがいいでしょう。
基本的にティーポットで作る工程と同様にすれば間違いないと思いますが、手鍋でもティーバッグを使ってミルクティーを作ってみましょう。
手鍋に水をいれて沸騰させたら火を止め、ティーバッグを人数分の1.5~2倍の数をゆっくり沈めて蓋をして蒸らします。
ティーバッグの数が多いので、蒸らし時間は1~2分でいいでしょう。
蒸らし終えたらミルクを入れ、中火程度で温めます。
牛乳の量は好みで調節しましょう。
沸騰直前まで温め、細かい泡がふつふつと出てきたら火を止め、ティーバッグをゆっくり引き上げて完成です。

やはりここでも重要なのが沸騰させないことです。
ティーバッグといえど、その中身は茶葉ですからね。
アイスティーの作り方

アイスティーの作り方は、オンザロック方式が基本です。
オンザロック方式
基本的にストレートティーを作る手順と同じですが、熱湯は通常の半分にします。
(茶葉の分量は同じです)
蒸らし終えてから別の容器に移し替えます。
アイスティーに甘味を加えたい場合は、移し替えたタイミングでグラニュー糖を加えて甘みをつけ、クリームダウンを防ぐ有効な手段の一つです。

クリームダウンとは、紅茶が冷えたり、時間の経過によって、タンニンとカフェインが結合して、白く濁って見える現象をいいます。
飲めなくなるということではありませんが、見た目から清涼感が感じられなくなります。
グラスにたっぷりと砕いた氷をいれ、熱い紅茶を7分目程度まで一気に注ぎ、急激に冷まします。
マドラーで軽く混ぜ、8分目になるまで再度紅茶を注げば完成です。
クリームダウンをなるべく遅らせるためにも、タンニンの少ない茶葉を使ったり、移し替えた際にグラニュー糖を入れたり、急激に冷やすのが良いとされています。
ダブルクーリング方式
オンザロック方式とは別に、ダブルクーリング方式という作り方もあります。
半日程度の常温保存が可能とされており、オンザロック方式と同様、2倍の濃さのある紅茶を作り、氷の入った容器に一気に注いで、ざっとかき混ぜて冷やします。
その後、手早く氷を取り除いて、別のポットに移し替えます。
夏でも半日程度の保存が効きますが、冷蔵庫に入れればクリームダウンが起こりやすいです。

クリームダウンが起こってしまっても、 熱湯を少量入れることで、澄んだ色に戻せます。
ティーバッグで作ったアイスティーの作り置き
オンザロック方式及びダブルクーリング方式は、基本的に茶葉を用いて作りますが、ティーバッグでもアイスティーを作り置きしておくことは可能です。
水差し方式
1リットルの保存用容器に、市販のティーバッグを3~4袋入れて、熱湯を三分の一ほど注いで3~4分程度蒸らします。
蒸らし終えたらティーバッグを引き上げて取り出し、1リットルになるまで水を加え、常温になるまで冷ますと、冷蔵庫で保存することもできるのが水差し方式によるティーバッグでのアイスティーの作り方です。
水出し方式
水出しはよく聞く方法ですね。
保存容器に水出し用ティーバッグを入れて、定められた量の水を注ぎ、 半日ほど冷蔵庫に入れておけば完成です。
熱湯や氷の準備をする手間は省けますが、時間がかかります。

水差し方式でも水出し方式でも、できるだけ作ったその日のうちに飲み切るのがいいでしょう。
紅茶自体、時間経過してしまうと風味は落ちます。
レモン・ミルク・砂糖で楽しむ紅茶
紅茶のバリエーションを楽しむために、ミルクを使ったミルクティーについては作り方を書きましたが、定番且つ代表的なのがレモンティーです。
レモンティーは、基本的に香りづけというスタンスになります。
カップにレモンを入れて軽く揺すり、すぐに引き上げるだけで十分な香りづけになります。
飲み終えるまでずっとレモンが入っているイメージを持っている方も多いと思いますが、正しいとは言えないようです。

実際、これは好みによるところもあると思います。
めちゃくちゃ苦いレモンティーが良い!という方ももしかしたらいるのかも・・・
ただ、レモンの輪切りがカップに浮かんでいたりすると、見た目でも楽しめます。
黄色い皮をむいて輪切りにして使えば、外皮の油分と紅茶のタンニンの反応による独特の苦みを和らげることができるので、そういった場合にはいいでしょう。
ちなみに、ストレートティーはやや薄めに作っておくのがポイントです。
砂糖については、グラニュー糖が基本になりますが、はちみつやメープルシロップなど、ストレートでの風味のバリエーションを探して楽しむのもいいでしょう。
ミルクティーに砂糖を入れれば、まろやかさが感じられると思います。
紅茶を楽しむために

風味や味わいを損なわないよう、紅茶は基本的に作ったその日の内に飲み切るのが良いとされています。
一度抽出した茶殻を翌日まで常温で放置しておいた、いわゆる宵越しのお茶は飲まない方がいいでしょう。
というのも、茶殻に含まれているタンパク質が茶葉には残っており、長時間放置してしまうと腐敗する恐れがあるからです。
茶葉が使えないのであれば、抽出した紅茶について疑問が生じます。
一度冷めてしまった紅茶は温め直して飲んでもいいのか?というものです。
結論から言えば、温め直して飲んでも害は無いようです。
しかし、タンニンなどのカテキン類が、温め直すことによって渋み成分となり、後味は決して良くないですし、香りも揮発性であるため、本来の美味しさに戻ることはないでしょう。

紅茶も農作物です。新鮮なものを、新鮮なうちに使いましょう。
コメント