紅茶検定の勉強をしていきましょう。
もちろん初級から始めていきますが、初級編は普段の生活において紅茶をいれる際にも非常に役立つ内容となっています。
美味しい紅茶があれば、さらに楽しいティータイムとなるでしょう。
美味しい紅茶をいれる基礎
ペットボトルに入った紅茶類をはじめ、ティーバッグを使って手軽に紅茶を楽しむことができるのは当たり前のようになっていますが、どうせ飲むなら美味しい方がいいに決まっています。
その基礎について確認していきましょう。
紅茶の入れ方のルール(基本)
美味しい紅茶をいれるためには、まずは以下の5つの基本を押さえておきましょう。
① 新鮮で良質な茶葉を使う
② ティーポットを温めておく
③ 茶葉の分量を正確に量る
④ 沸騰したての熱湯を使う
⑤ 茶葉を蒸らし、ゆっくり待つ

これらはThe Five Rulesと呼ばれているそうです。
基本ポイント
茶葉
紅茶も、結果的には抽出しますが、口にいれる農作物になります。良質で新鮮なものを選び、正確に分量を量ります。
大きい茶葉はティースプーン山盛り1杯(=3グラム)、細かい茶葉はティースプーン中盛り1杯(=2.5~3グラム) を目安にしましょう。
水
汲みたての新鮮な水を強火で沸かし、空気をたっぷり含ませます。
水質の違いに、硬水・軟水とありますが、細かく言えば茶葉の種類やブレンドする国によって、どちらが適しているといったこともありますが、基本的には軟水を使うのが良いとされ、日本では一般家庭の水道水は軟水であるので、非常に適しています。
空気をっぷりと含ませるため、勢いよく水を出して酸素を取り込みましょう。
ティーポット
かわいいもの、オシャレなもの、変わった形のものなど、様々なティーポットがありますが、 まず素材として陶磁器製、 ホーロー製 、ガラス製が適しています。これらの素材は保温性が高く、温度が肝心な紅茶の抽出に合っているからです。
形状としては、茶葉が広がるよう丸くシンプルな形が適しています。
ジャンピング
丸みのあるティーポットの形状が適しているのは、まさにこのジャンピングをさせやすいためでもあります。
ジャンピングは、ティーポットの中で、湯の対流で茶葉がゆったり上下に運動するもので、この動きによってその紅茶の風味を引き出してくれます。
蒸らし時間
蒸らす時間は、香味をしっかりと引き出すために大切なポイントになります。
茶葉の種類や形状によって違いはありますが、正確に計り、しっかり待つことも大事です。

紅茶を正しくいれることは、美味しさを入れている(抽出している)ことにもなります。
一見面倒な工程かと思いがちですが、慣れてしまえば何てことありません。むしろこだわりましょう。
美味しい紅茶をいれるために大切な事

美味しい紅茶をいれる基本的なポイントにおいて、水、ジャンピング、道具についてもう少し詳しく見ていきましょう。
水
水は私たちの生活の上で欠かせないもので、紅茶であれ何であれ、とても重要な役割を持っています。
美味しい紅茶をいれるにあたり、水に関わる空気、硬度、沸騰の3点について解説します。
空気
空気というのは、つまり酸素です。それが少ないと泥臭くエグみのある紅茶になってしまい、ジャンピングも起こりにくくなり、旨味が抽出されづらくなります。
水道水を勢いよく出してたっぷりの空気を含ませて使いましょう。

「良い水=天然水/ミネラルウォーター」と連想しがちですが、空気が少ないが故に、そのままでは紅茶に向きません。
水道水を混ぜるか、ジャブジャブ振って空気を取り込みましょう。
硬度
水の硬度は、軟水か硬水かといったものですが、これは水に含まれるカルシウム、マグネシウムといったミネラルの含有量によるものです。
中硬水~硬水≧100ミリグラム/㍑≧軟水
上記の数値はアメリカ式の区別を表すもので、日本でもこの形式を採用しています。
硬度が高い水は硬水、低い水は軟水ということですね。
硬水でいれた紅茶は、黒っぽい水色、渋みや香りは控えめになりますが、コクは出ます。
一方、軟水でいれた紅茶は、香味が出すぎ、バランスに欠けますが、水色は明るめになります。
硬度によって紅茶の影響が変わってくるのも面白いですが、本場英国の水は硬水であるものの、水質に合わせた茶質やブレンドがあるため、紅茶そのもののバランスが大きく崩れはしないようです。
日本の水道水は基本的に軟水ですが、地域を細かく分ければ異なっています。
ただ、基本的には硬度が70の軟水が紅茶に合うとされていて、紅茶の主成分「タンニン」は、ミネラル分と結びついて、水色、味、香りを生み出すことから、同じ紅茶のはずなのに、紅茶をいれる地域(場所)によって味が変わっていることがあるかもしれませんね。
沸騰
軟水で、空気を十分に含ませて沸騰した熱湯が、美味しい紅茶をいれるにあたり、実は個人的にかなり重要になるのではないかと思っています。
ボコボコと音を立て、硬貨くらいのサイズの泡がはじけて、表面が波打つ状態がベストとされているので、強火でしっかりと沸騰させましょう。
沸騰、つまり温度が重要なので、ジャンピングにも影響が出るでしょう。

沸かし過ぎは空気が逃げてしまいます。沸騰直後~数十秒程度の間に使いましょう。ヤケドにも注意です。
ジャンピング
ジャンピングとは、 ティーポットの中で、湯の対流で茶葉がゆったり上下に運動することというのは前述しましたが、要はポットの中で茶葉が飛び跳ねているように見えることからそう呼ばれています。
ジャンピングが起これば、茶葉一つ一つから味や香りが抽出されるので、結果的に美味しい紅茶になり得るということです。
ジャンピングに最適な温度は98度くらいとされていますが、部屋の温度、ポットの温度など、意外と温度がすぐに下がってしまう要素は多いので、周辺環境の温度に気を付けながら抽出してみましょう。
温度が低すぎれば茶葉が浮いたままになってしまい、逆に沸かし過ぎてしまうと空気が減少し、エグ味のある紅茶になってしまいます。
また、全ての茶葉がジャンピングするというわけではなく、起こりにくい種類もあるようです。

ジャンピングはあくまで目安です。
ジャンピングしていないからといって、スプーンでかき混ぜたりしないようにしてください。
透明なガラス製のティーポットで実際に確認してみるのも面白いですよ!
紅茶の道具
基本的にはティーカップ、ティーポットがあれば紅茶をいれることはできますが、コーヒーなどの美味しい紅茶をいれるための道具はいくつかあります。
ティーカップやティーポットは聞いたことがあり、なんとなく想像もできますが、中には聞きなれない道具もあります。
たとえばティーコジー、私は聞いたことがなく、どんなものかさえ想像できませんでした。
他にも、ティーキャニスター、ストレーナー、メジャースプーン、ティーバッグレストといったものがあります。
ティーコジーは保温のためにポットにかぶせるカバーです。多くが布製で、底面からの熱を逃がさない為にも、マットとあわせて使えば、保温効果はより長持ちします 。
可愛らしい柄も多いので、選ぶのも使うのも気分が良くなるのではないでしょうか。
ティーキャニスターについては、「キャニスター」というとキッチン用品としては知っていますが、要はこれの紅茶バージョンとでも言えるでしょう。
ただ、形状としては通常のキャニスターと変わらないものもあり、要は茶筒のようなものでもある場合があります。
ストレーナーは茶こしのことです。
これは単に呼び方を知っているかどうかということもありますね。
メジャースプーンは、茶葉の量をわざわざ毎回計量器を使うことなく量ることのできるスプーンです。
まぁもっと簡単に言えば計量スプーンのことなんですが、使い始めは少々コツがいるかもしれません。
それでも揃えておくと、オシャレですよね。
最後に、ティーバッグレストについてですが、使ったティーバッグのトレイとして使えるのはもちろん、角砂糖やレモンをのせておいてもいいでしょう。
まとめ
というわけで、美味しい紅茶をいれる為の基礎的な内容についてまとめてみました。
紅茶検定(初級)対策としてはもちろん、普段のティータイムでも役立つことだと思います。
自分自身や家族が過ごすティータイムはもちろん、客人をもてなすティータイムでも、これらの基礎を忠実に実行して紅茶をいれれば、いつもの紅茶がもっと美味しくなるかもしれません。

手間がかかったり、面倒なところも、紅茶の楽しさの一つです。
コメント