茶全体の生産において、 主要な国は、インド、スリランカ、中国、インドネシア、ケニア、トルコ が上位を占めます。
中でも有名な産地を国ごとにまとめておきます。

紅茶はインドが世界一の生産国ですが、「茶」という全体における生産国世界一は中国です。中国は緑茶がメインだからです。
インド India
ダージリン Darjeeling
紅茶の王道=ダージリンと言って過言ではないくらい有名ですが、収穫時期によってさまざまな顔を持っています。
ファース・トフラッシュ
いわゆる一番摘みというシーズンを通して最初に収穫されるダージリン紅茶です。
緑茶のような甘みがありつつ、 フルーツのマスカット、青リンゴといったフルーティーな醗酵香もあり、フレッシュで甘芳しいのが特徴です。
ストレートで飲むのがオススメです。
クオリティ・シーズン | 3月初旬~4月 |
茶葉の色 | 浅緑色 |
水色 | 明るい黄色/淡いオレンジ色 |
セカンド・フラッシュ
ダージリンの中で最も美味しく、高値が付くとされる時期に収穫されます。
世界三大銘茶の一つで、極上品になれば特有のマスカテル・フレーバーがあり、最も香味が充実しています。キリッとした渋味もあります。
1杯目はストレート、2杯目はミルクティーにして飲むのがオススメです。
クオリティ・シーズン | 5月~6月(下旬) |
茶葉の色 | 濃いめの茶褐色 |
水色 | 明るい黄赤色/赤みのある深いオレンジ色 |
オータムナル
シーズンを通して最後に収穫する時期のダージリン紅茶です。
セカンド・フラッシュを優しくした感じですが、渋みはコクがありつつ刺激もあり、強めです。柑橘系のドライフルーツに似た香りもあります。
ミルクティーにして飲むのがオススメです。
クオリティ・シーズン | 10月~11月 |
茶葉の色 | 薄めの茶褐色 |
水色 | 薄めの黄赤色/深みがあるオレンジ寄りの赤色 |

ダージリンをはじめ、紅茶の香りや水色、味は結構バラバラです。
その年の気候状況が影響するのはもちろん、農園によってその個性はさまざまとなるでしょう。
しかし、そうは言っても定番であり王道なのがダージリンではないでしょうか。
いつか本当の極上品を味わってみたいものです。
アッサム Assam
ミルクティーに合う茶葉というとアッサムをイメージします。
ダージリン同様、有名ですよね。
セカンド・フラッシュ(オーソドックス)
アッサムは、茶葉としてインド紅茶全体の生産量の80%を占めると言われています。主流はCTCですが、国内消費はトップでチャイに適しています。
濃く力強い味に深いコク味があり、甘くスモーキーな香りを意味するモルティ・フレーバーがあります。
ミルクティーにして飲むのがオススメです。(インドではチャイ)
クオリティ・シーズン | 5月~6月 |
茶葉の色 | グレー系の黒褐色 |
水色 | 濃い赤褐色(深い赤色) |
セカンド・フラッシュ(CTC)
主流となるCTCです。
フルボディ―で濃厚なコク味、甘芳しさがあるモルティ・フレーバーです。
オーソドックスと同じく、ミルクティーにして飲むのがオススメです。
クオリティ・シーズン | 5月~6月 |
茶葉の色 | 赤褐色 |
水色 | 濃厚な赤褐色 |

アッサムは4月初旬~10月末あたりまでが収穫ですが、中でも5月~6月が一番美味しいとされる時期でしょう。
ニルギリ Nilgiri
紅茶に興味が無ければ、恐らく見聞きすることはなかったのではないかと思うのがニルギリです。
インド3大紅茶は、ダージリン、アッサム、そしてこのニルギリになります。
シーゾナル・クオリティー
セイロン茶に似ているとされ、産地のニルギリ高地が明るい青色に見えることで、”ブルーマウンテン”とも称されます。
突出した特徴はあまりないのが特徴ですが、スムースな香味で、柔らかなフレーバーです。
使い勝手が良い茶葉なので、ストレートでもミルクティーでもオススメですが、アレンジティーによく使われます。
クオリティ・シーズン | 12月~1月 |
茶葉の色 | 茶褐色 |
水色 | 明るい赤色/赤褐色 |

ニルギリは、タンニンが少なめという特徴もあるので、クリームダウンをできるだけさせないようにしたいセパレートティーなどの、アレンジとして使い易い茶葉です。
スリランカ Sri Lanka
紅茶と言えばインドはもちろん、スリランカもイメージします。
かつてセイロンと呼ばれていた国ですが、その名前を聞けばすぐに紅茶をイメージするほどです。
また、スリランカの紅茶は、製茶の工場の標高により、次の3段階の品質があります。

標高4,000フィート(約1,300m)以上をハイグロウン、標高2,000~4,000フィート(約670m~1,300m)あたりをミディアムグロウン、標高2,000フィート以下をローグロウンといいます。
ディンブラ Dimbula
一年を通して安定して収穫されるディンブラですが、中でも1月~2月の季節風の影響で 薔薇を思わせる香りに強い渋みのある高品質な茶葉ができるそうです。標高800m~1,300mに位置しているミディアムグロウンに分類されます。
バランスの取れた味で、軽くモルティ・フレーバーが香ります。ワインのようにフルボディと表現されることもあります。
クオリティ・シーズン | 1月~3月(1年を通して安定はしている) |
茶葉の色 | 鮮やかさのある茶褐色 |
水色 | 明るめの赤橙色 |

ワインを嗜む方であれば、フルボディがどういったものかわかると思いますが、簡単に言えば重量感があるということでしょうか。
ミディアムグロウンであっても、標高の差があれば違いが出て来ると思います。すべてがフルボディとなるわけでもないでしょう。
ヌワラエリヤ Nuwara Eliya
スリランカの中でも最も標高の高い1,800mにおけるハイグロウンティーです。 朝夕の気温(およそ5~14℃あたり)と日中の気温(およそ18~25℃あたり)差により、特有の香味が作り出されています。
フレッシュで優雅、デリケートな花のような香りがあり、若干強めではあるものの、爽やかな渋味が特徴です。
クオリティ・シーズン | 1月~2月、6月~7月 |
茶葉の色 | 若干くすんだ緑色 |
水色 | 赤みを帯びた黄色 |
ウバ Uva
インドのダージリン、中国のキームン、そしてこのスリランカのウバが世界三大銘茶です。ディンブラやヌワラエリヤは聞いたことがなくても、ウバであれば聞いたことがあるというのが多いのではないでしょうか。
鼻を抜けていくような独特な香りと強く刺激的な渋味が特徴です。独特な香りは、メチルサルチル系という、わかりやすく言えばサロンパスのようなスーッとしたような香りになりますが、それほどきつく強いものではないと個人的には思います。
ミルクティーにして飲むのがオススメですが、独特の香りと渋みを味わいたい場合はストレートがいいでしょう。
クオリティ・シーズン | 8月~9月(7月を含む場合もある) |
茶葉の色 | 鮮やかな赤褐色 |
水色 | 明るい真紅色 |

ウバが有名になった際の重要な人物に、トーマス・リプトンがいます。 セイロン島のウバの土地を買い、開墾、機械化で紅茶の一大産地に育て上げました。
中国 China
お茶というと、やはり中国のイメージはありますが、紅茶よりも緑茶やウーロン茶といったイメージの方が強いですね。
その中国における紅茶はどのような種類があるのでしょうか。
キームン Keemun
世界三大銘茶と言われても、ダージリンやウバに比べて名前が挙がりにくいのですが、皮質が超特級品であれば、三大銘茶の中でも一番高い値がつくこともあるようです。
まろやかで濃厚な味は、はちみつのような甘く香る蘭の花の香りで、渋みを感じないとされる特徴を持っています。
ストレートで飲むのがオススメです。
クオリティ・シーズン | 3月下旬~4月 |
茶葉の色 | よく撚れた黒色 |
水色 | 暗紅色 |
ラプサン・スーチョン
さっぱりと軽い味ですが、松脂がくすぶった煙の強烈な香りがします。その香りはクレオソート臭で、正露丸のような匂いというとわかりやすいのではないでしょうか。
クオリティ・シーズン | 4月~5月 |
茶葉の色 | 撚れが弱い黒色 |
水色 | 薄めの赤褐色 |
インドネシア Indonesia
インドネシアには、19世紀とオランダ植民地時代に中国から持ち込まれた茶樹品種が始まりとされています。
ジャワ
ジャワも有名です。
軽めの味で、やや青葉臭があります。
クオリティ・シーズン | 8月~9月 |
茶葉の色 | 赤褐色 |
水色 | 薄めの真紅色 |
スマトラ
スマトラはコーヒーの栽培で有名ですが、紅茶も同時期から栽培され、一時的にコーヒー等の別の作物の栽培に転作されたこともありましたが、大規模ではないものの生産されているようです。
キレは弱いものの、濃いコク味、やや重い穏やかな香りが特徴です。
ストレート、ミルクティーどちらも美味しく飲め、幅広く利用されているのでブレンド用に作られることが多いそうです。
クオリティ・シーズン | 6月~8月 |
茶葉の色 | 暗赤褐色 |
水色 | 濃い紅色 |
ケニア Kenya
近年、他を圧倒する勢いで紅茶生産量が右肩上がりなのがアフリカ勢で、中でもケニアは、今では世界の紅茶生産量が2位になっているのではないでしょうか。
1年を通じて収穫できる環境・気候に加え、品質変化が少ないという好条件に恵まれています。ほとんどがCTCです。
バランスの取れた味、フレッシュな香りで軽やかなモルティ・フレーバーです。
どのような飲み方にも対応しているでしょう。
クオリティ・シーズン | 1年を通じて収穫(品質変化が少ない) |
茶葉の色 | 赤めの黒褐色 |
水色 | 綺麗な赤橙色 |
コメント