麦茶というと、個人的には夏に飲む定番のお茶というイメージがありますが、冬は冬でホットの麦茶も美味しく飲んでいます。
その麦茶のイタリアバージョンともいうべきか、ORZO(オルヅォ)というお茶があるのを知っていますか?
コーヒーが飲みたいけど、カフェインを摂ってはいけない・・・といった方におすすめなお茶です。
緑茶や紅茶など、数多くのお茶の販売専門店で全国展開しているLUPICIA(ルピシア)で手軽に買えるイタリアの麦茶を飲んでみましょう。
ORZO(オルヅォ)
ORZO(オルヅォ)とは
オルヅォとは、 ローマ時代からイタリアで利用されてきたとされる古代種の大麦を、低温でゆっくりと焙煎したもので、イタリア伝統の麦茶です。

“オルヅォ”という単語そのものが、イタリア語で大麦という意味でもあり、食物繊維が日本の大麦よりもおよそ2倍、アミノ酸も多く含まれているそうです。
現地において、BAR(バール)というカフェのほとんどが提供しているみたいですね。
香りはしっかりと麦茶でもありますが、身体に優しいノンカフェインのコーヒーとして人気です。

ホットで抽出した際に立ち昇る香りは、コーヒーと間違えそうなほどです。

チョコラータ、チャイ、キャラメルハニー、いちごなど、フレーバーも多数あります。
(写真はチョコラータとチャイです)
まるでコーヒー?!ホットならドリップで
紅茶と同様に、熱湯や水出しで簡単に抽出して飲むことができますが、ぜひ試してほしいのがドリップです。
材料
オルヅォ・・・5g(各種フレーバーも共通)
お湯・・・150ml
※一人分の分量です
作り方(ドリップ)
写真のように、コーヒーを飲む時に用いるドリッパーで、コーヒーと同じようにゆっくり抽出すると、コク、甘味が引き出せるでしょう。

コーヒー同様、ゆっくりとお湯を注いで抽出します。

注いでいる間、心地よい香ばしさを感じられますよ。
分かりづらいのですが、注いだ後の茶殻(?)はこんな感じです。

コーヒーのような味わい深い香ばしさは、クセになるかもしれませんね。
完成
抽出が終われば完成です。
見た目、そして香りが、飲む直前までコーヒーと間違えそうになるくらいの香ばしさがありますが、飲んでからはしっかりと麦茶の味がします。


ノンカフェインなので、コーヒーの替わりとして、カフェインを摂りたくない時にオススメできるお茶です。
なお、水出ししてアイスとしても味わえます。
水1,000mlに対して、オルヅォ10gを入れ、冷蔵庫に1~2時間程度冷蔵するだけで冷たいオルヅォが楽しめます。夏にぴったりだと思います。
ミルク出しで濃厚に味わう
オルヅォを美味しく味わうにあたり、ぜひとも試してもらいたいのがミルク出しです。
麦茶と牛乳が合うのか?と最初は思いましたが、コーヒー牛乳やミルメークのような味わいが堪能できます。
材料
オルヅォ・・・2g(各種フレーバーも共通)
牛乳・・・150ml
※一人分の分量ですが、好みで分量を調整してください
※基本的な分量は、牛乳500mlに対し、オルヅォが5g程度とされています
作り方(ミルク出し)
茶こし付きの容器に、オルヅォと牛乳を入れて、冷蔵庫で1~2時間程度冷やします。

茶葉と牛乳をポットに入れるだけの簡単なやり方 です。
今回は一人分を作るので、不織布の茶こしにオルヅォを入れ、直接カップで抽出します。

牛乳を浸してラップをかけ、後は冷蔵庫で冷やして抽出するだけです。

複数人分を作る場合は、大きな容器を用いたほうが便利でしょう。
完成
1~2時間経過して冷蔵庫から取り出すと、牛乳が少し茶色を帯びた色をしています。

オルヅォの茶こしを軽くふるって取り出して完成です。

茶こしでキャッチしきれないオルヅォの細かい茶殻が浮いていて、カップの底にも多少溜まっていますが、しっかりとかき混ぜておけば、飲む際は気になりません。
どうしても気になる場合は、別途目の細かい茶こしか何かで別のカップに移し替えて飲むといいでしょう。
牛乳とマッチし、ほんの少しのとろみのがあるオルヅォのミルク出しはとても美味しいです。
また、これはアイスのミルク出しですが、レンジで温めてホットとしても美味しく飲め、暑い時期にも寒い時期にも楽しめます。
ミルク後入れはおすすめしません
紅茶やコーヒーの様に、出来立てのオルヅォに後から牛乳を加えて試してみましたが、これはオススメできません。
麦茶の香ばしさや味わいが、紅茶やコーヒーに比べてハッキリと別れてしまい、ミスマッチなバランスとなってしまいます。
また、ミルク出しにおいて、冷蔵庫で冷やすのではなく、そのままレンジで温めても美味しく飲めます。
とにかく、ミルクの後入れはNGですね。
オルヅォ はストレートかミルク出しで楽しむのがいいのではないかと思います。
まとめ
ミルク出しによるオルヅォの飲み方がオススメですが、牛乳ではなく、豆乳、アーモンドミルクも試してみたいなと思っています。
それに、牛乳においても特濃や低脂肪乳などでも試してみたいですね。
今回用いたのは、スーパーで一般的に売られている平均的な濃さの牛乳でしたが、低脂肪や砂糖不使用のアーモンドミルクになると、シロップなどの甘味料も必要になってくるでしょう。
オルヅォのフレーバーにも関係があるかもしれないので、ルピシア以外のオルヅォなど、組合せによって味わいの変化をいろいろと楽しめそうです。
こういったものは、自分なりの好みの配合やフレーバーを探していくのも面白いかもしれませんね。
コメント